本文へスキップ

寛ぎと京料理を楽しむひととき

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.075-341-3376

ご宿泊プランのご予約

鴨川納涼床yuka of kamo river

京の夏の風物詩”鴨川納涼床”の歴史

戦乱の後、豊臣秀吉の三条、五条橋での架け替えなどを経て、鴨川の河原は見世物や物売りで賑わい始めます。それにともない、河原に茶店ができたり、富裕な商人が河原に席を設けたりするようになりました。これが川床の起源といわれ、特に祇園会(祭)のときには神輿洗いを見物するため大変な賑わいとなったそうです。寛文年間には石垣や堤が整備され、近くに先斗町、宮川町などの花街も形成され、北座・南座の芝居小屋もできるなど、一層繁華になり、江戸中期には約400軒の茶屋が床机の数を決めるなど組織化されていたようです。当時の床は浅瀬に床机を置いたり、張り出し式や鴨川の砂洲に床机を並べたりしたもので「河原の涼み」と呼ばれました。明治になって、7・8月に床を出すのが定着しました。四条大橋を中心に鴨川の右岸、左岸両方に床が出ていました。砂洲には床机が、両岸には高床式の床が出て、三条大橋の下は河原から張り出した床(写真)などで賑わったようです。 明治27年の二条以南の鴨川運河開削や大正4年の京阪電車の延伸により左岸の床が姿を消します。大正時代には、治水工事が行われ川の流れが速くなったため、床机形式の床がなくなり、この工事によりできた禊川の上に高床式の床が出されるようになりました。


田鶴の納涼料理 5月〜9月(昼床は5月と9月のみ)




店舗写真

information店舗情報

田 鶴

〒600-8015
京都市下京区木屋町通松原上る美濃屋町179-1
TEL.075-341-3376
FAX.075-341-3591
→アクセス